illegal function call in 1980s

1980年代のスポーツノンフィクションについてやさぐれる文章を書きはじめました。最近の関心は猫のはなちゃんとくるみちゃんです。

くーちゃん (´;ω;`)

この記載は痛烈だ。

討論 三島由紀夫vs.東大全共闘―美と共同体と東大闘争 - Wikipedia

この討論会の眼目は、全共闘らが、死の原理である行動を〈現在の一瞬〉に賭けきれず、既成左翼の思考ルーティンである〈未来〉へと繋げざるをえない時間意識の呪縛から抜け切れていないところにあり[2][13]、政治と文学の関係についても既成左翼的な〈政策的批判〉を踏襲するだけで、天皇制に集約される文化の母胎(非合理で非論理な民族的心性)の所在に無自覚であり、日本の歴史と伝統(時間的連続性)に関わる〈日本人の深層意識に根ざした革命理念〉を真に把握できず、それを拒否する姿勢で自ら〈革命理念の日本的定着を弱めてゐる〉ことを三島から指摘されている点にある[2][13]。

このときの保坂は冴えている。

保阪正康は、全共闘らが三島の論理の本質を最後まで全く把握できなかったし[5]、ある時には、「空間には時間もなければ関係もない」などと言い、三島の術中にはまって、解放区そのものが3分間でも1週間でも続こうが本質的に価値の差はないと答えさせられてしまったり、天皇という名辞が個々の共同幻想の果てにあると、誘いをかけられた時にも、三島のいう天皇の実体を彼らが把握できずに、的外れな質問に終わっていることを指摘している[5]。

三島がさすがだw と思うのは例えば次である。

ベストセラーとなった刊行本の印税は、全共闘と三島で折半され、三島はこのお金で、楯の会会員の夏服(純白の上下)を誂えた[12]。

*

この討論の白眉は、三島が昭和先帝から銀時計を賜った、その式典で帝が木像の如く3時間、微動だにしなかった、「そりゃもう立派だったさ」と(通じないのをおそらく分かっていて)述懐したことにあると僕は思う。

www.youtube.com

三島のテーゼは鮮やかだ。(1) 天皇は堕落しきったブルジョアではない。堕落しきったブルジョアであれば革命はもっと容易だ。その難しさの中で右も左も戦っているんじゃないか。(2) 個人的な思い出の中の昭和天皇は立派だった(全共闘諸君にとっての昭和天皇は立派ではないのか? ―とは、三島は口にしない)。

*

いまだに、51対49で、三島が勝っていると僕は思う。その、力量差を、三島は(多少の怯えはあったに違いないが)敵陣に乗り込み、いったん乗り込んでからは余裕綽々で場を支配している。その違いはどこに、何に由来するか?

*

それは冒頭にも記した、行動を現在の一瞬とその帰結たる死に賭ける、覚悟の在り様にある。実はこのことには右も左も関係ない。そのことは、全共闘が掲げたテーマのひとつ「われわれはやはり敵対しなければならぬ」に見られる、時間意識の温(ぬる)さにも見てとれる。

自らにいいきかせる決意では遅い。遅すぎるのである。

*

三島は、この討論で、暴漢に刺されるなら刺されるでいいとまで腹をくくって来ていた。討論が始まった時点で三島の余裕は明らかであり、逆にいえば、三島はこの会場での死に場を失って、一層の徒労を帯びた。

*

私は、英霊のために、左翼をも代表して、2020東京五輪開会式でストリーキングを敢行しなければならない。平成帝のお目を汚すのである。その日のために、日々を重ね、生を永らえる、そうした思いが日に日に強まりつつある。くーちゃん (´;ω;`)

万葉2188の技法と多義性について

非常に、その、すばらしいお歌と思いましたので。

黄葉のにほひは繁ししかれども妻梨の木を手折りかざさむ

品詞分解しましょう。

  • 黄葉(もみちば):名詞。紅葉。「もみち」(清音)は奈良です。濁音「もみぢ」になるのは概ね平安から。黄はいうまでもなく中古は高貴な色でした。
  • の:格助詞
  • にほひ:ハ行四段活用動詞「にほふ」連用中止。もしくは名詞。ニはおそらく丹です。赤い土の色。赤く色が映えること。香りの意味に転じるのは後世。
  • は:係助詞。Aは、Bは、というように他を想定した限定的な話題を提示します。この歌の肝です。後述します。
  • 繁し:ク活用形容詞「繁し」終止形。時空間的に、次々に生起して、互いにすきまのないことです。草木や葉が密生していること。
  • しかれども:接続詞。如く・あれ・ども。そうではあるが。直前の「繁し」のシ音を引きます。こういう、接続詞で受ける音引きはなかなか見たことがない。
  • 妻梨:名詞。梨。実際にそういう梨の種類はなかったでしょう。つま(配偶者。男性女性どちらから見た場合も「つま」です)が無い、に掛けます。
  • の:格助詞
  • 木:名詞
  • を:格助詞
  • 手折り:ラ行四段活用動詞「手折る」連用形
  • かざさ:サ行四段活用動詞「かざす」未然形。未然形であるのはア音であることと、直後の助動詞「む」が受けることによる。髪にさす(簪す)と、小手にかざす(現代語のかざし見る、に近い)が、やわらかく掛かっています。
  • む:直接/主体意志の助動詞「む」終止形

その、非常によいですね。

(ややくどい訳)(遠く見れば)紅葉の葉の赤黄が色あざやかに映えています。(私はでも)(この手元の)梨の白い花の咲く小枝を手折ってかざす(髪に差し、遠くの紅葉をかざし見る)つもりです。

なぜ、ここまでことばを補わなければならないのか遺憾極まりないのですが、そのことを補って余りある、いい歌です。

*

理由の一つは、難しい言葉遣いがひとつもないことです。

*

二つ目は、「黄葉のにほひは」の「は」にあります。

「は」は、主語を呼ぶ(主格に使われる)のではありません。実際、現代国文法でも「は」は係助詞に分類されます。(橋本進吉さんの仕事かな? 知らんw)現代国文法の格助詞は「が/の/を/に/へ/と/より/から/や/で」です。「は」の本質は、比較、対比と限定と話題提起です。(他はxxxだけれど、あるいはどうか知らないけど)私は、みたいなときに使う。あるいは、「Aは」の後に、「Bは」が来ることを前提する。

*

確かに、紅葉は紅葉で赤黄に映えている。だけれど(一方)私は、梨の白を選ぶ。この歌の見事さは、下の句の梨の白を詠むことが先に念頭にあって、しれっと、自然な形で紅葉を持ち出すところにあります。そのときに「は」を用いることを忘れない。この人は手練れですよ。普通は逆なんだ。《私「は」白。でも、それを見下ろすかのように、紅葉が色あざやかに映えて/生えています》。

でも、この順だと菅家ですね。壮麗だけれど平板になってしまう。

それをこの歌は、嫌味にならず、初めから本能的に計算をして、予定通りに「私」にフォーカスを引く。しかも、「白」とはどこにも記していない。

*

年配の方が白髪を嘆いた、洒落でしょうかね(歌い手が男性か女性かは問いません)。もしそうだとすると、黄葉の含みも違ってくる。

遠く、あちらで艶やかに着飾っている若いお方のうらやましいこと。私は年老いて、それを眺めるだけ、白髪の、妻梨の花です。

だとしたら、我が身を花になぞらえるのは女性です。若い高貴な男性に叶わぬ恋をしている。ただ、「而れども」はこれは漢文から入った言葉遣いです。そこを採れば男性の手による歌。それでもなお、男性が女性に仮託した線は捨てきれません。

*

独り言か、誰かと一緒に紅葉を見に行った折の、それと分からないような思いの打ち明け(告白ではないのだ、諸君)、思いの丈が胸を衝いて出てきたか。その点も、解釈欲をそそります。私「は」(他の国文学者のこと「は」知らんが)、これは同伴者がいて、なおかつ、言葉には出さないで胸の内でつぶやいたものと受け取りたい。

(紅葉がきれいですね。私は気づけば白髪になってしまいました。手元の梨の花で控えめに飾ることにしましょう。)

*

以上に縷々述べてきたような野暮を、しかし、この歌は語っていません。「花鳥風月」「もの」に寄せた心映えの、ほんのわずかな揺れ、響き、記さなければ忘れてしまうような動き、変容、ただそれだけを平明に、色だけが心に残るように歌っている。しかも諄いようですが、韻を枕のようにして、「しかれども」なんていう扱いの難しい接続詞で受けています。人麻呂の仕業か(笑)。

*

まだ紅葉には早いですが、いい歌と思いましたので、紹介することにしました。

黙っていて、すぐれた文章が上がってくる

黙っていて、すぐれた文章が上がってくる。

すばらしい。おれはずっと読者でいたい。

tanpopotanpopo.hatenablog.com

ハレとケというのがあって、たんぽぽさんは晴れがましい場なのにハレに自分を持っていけないんですね。ほんとに、すばらしい。昨今、ろくに晴れがましくないことでも晴れがましいように書く界隈があるでしょう? ないんですってば。人生の九分九厘(99%の意味じゃ)はケで、できている。ごくまれに、ハレを迎える。すると、中身は変われないから、せめて外身の力を借りようとする。これが「晴れ着」です。

そのハレの場でたんぽぽさんは何をなさったか。

表彰は、選考委員長の作家、太田治子さんによって行われました。

太田治子さんが私に「本当に困ったお父様ね」等と仰ったのですが、私はすっかり舞い上がっていてよく覚えていないのです。

賞状を受け取った後、握手の手を差し出され、私は畏れ多くもその手に触れました。

柔らかな、温かい手。

こうだよね。うんうんと、思って、読み進める。

この中の半分は太宰の血が流れているのだと思うと、私はそれがどんなに羨ましいか、私がどれほど太宰に傾倒してきたか語りたくなるのですが、それは絶対にしてはならない事でした。

はっはっは。そうだと思う。抑制するのか。するわなあ。

このエッセイの白眉。圧巻。

僭越にも程がありますが、太田治子さんと私は少し似ているような気がしました。

お会い出来た事、あの手の柔らかさを一生の宝物として、生きて行こうと思います。

ご病気のことはあるかも知れないけれど、まだ、もうちょっと、あといくつか書けるさ。しかし、はてなの外に、いよいよたんぽぽさんの才能が知れてしまったか。知れても、作風や文体が変わる方とはもちろん思わない。そうじゃないところから、何かが迸り、にじみ出てくる。

前にも書いたかも知れないが、たんぽぽさんの、ふいにタイムラインを上がって、いつの間にか目の前に置かれている断章を読むと、「私小説だってわるくない」(むしろ私小説こそ書きもの本来の味)という気がしてきます。

おめでとうございます、というより真っ先に浮かんだのは「いいなあ」というフレーズでした。

行商研修をしています

この間、行商研修を実地で担当しています。面白い。

リーダー職とプロモーション職の2人1組になって、指定の地域を決められた時間でオリエンテーリング風に回り、名刺交換をし、商材を買っていただく。現金取引。僕は現場の総責任者でもあり、プレーイングマネジャーとしてリーダーの役に就くこともあり、自分でプロモーション芸をすることもあり、出発前のトーク研修にも。移動は電車と徒歩です。

*

大切なことって何だと思います? 研修を仕掛けた側の大きな意図は何か。

*

売上金額や数量あるいは名刺交換の枚数? コミュニケーション? 地場/地域経済を肌感覚で知ること? それはもちろん大切ですが、ちゃう。

*

若いメンバーに、自分が「種まき型」か「刈り取り型」かを身をもって味わってもらうことです。刈り取り型は、ぐいぐい行くわけです。多少強引な手を使っても、数へのコミットに、本能的な喜びを感じる。リーダーがこれだと、プロモさんに注文を入れるわけ。「何でおれがxxxにアタックしている間にyyyに行かないんだよ!」とか。

種まき型は、行かない。刈り取り型が10の数を上げる間、種まき型は6でもよしとする。その代わり、場も、プロモさんのことも、荒らさない。「まあいいよ。ドンマイ」とか何とかだまくらかして、「週中(なか)は体力温存。週末に6を8にしよう。トータルxか月の長丁場だし」なんて、のらりくらり。

*

刈り取り型が入った翌日に、その地域を担当すると、けっこう大変。前日報告の数字はいいんだけど、また、荒れ地に種を撒いて、土を温め直さないといけない。種まき型が入った翌日は、何となく、お客様側もwelcomeな雰囲気になっている。刈り取り型は、トップ賞をとることが多い。種まき型は、「万年2番手」なんていわれて。

*

「おれも二十歳三十路のころはxxxさんのさらに上を行くモーレツ刈り取り型だったなあ」なんて、いってみたりして。

*

Excelでちょっと計算してみれば分かるけど、自社の売り子(プロモさん)がその地域を寡占していることを前提に、期間トータルで見れば「種まき型」の存在は必須。他社との併存だと、自社で温めて他社が刈り取るなんて(実際にはそんな愚にはならないけれど)リスクも考えないといけない。

*

そうしたっくれ(栃木弁)、「刈り取り型」と「種まき型」のN日、N日からN+1日にかけての最適配置を考えるという線が、マネージャーに出てくる。報われないが地味な仕事を積み重ねている人の処遇はどうするつもりなんだぜ? 現場総責任者としての僕は、彼らのその部分の頭の使い方が知りたい。

*

いま、わりと全国広範囲にやっている。で、おもしろいように、優劣が表れてくる。うち(僕の見てるところ)は連日ほぼトップだけどね。「どうしてそんなにうまくいくんですか」って訊かれたりもする。甘い。教えるわけない。「『戦国策』読んだら」って返したら、読むか? 読まないだろう。

*

(わい、営業地域の昼間、研修に入る前の人の流れを観察して、そこらの姉ちゃん兄ちゃんに「どう? お盆終わった感ある? 客足、平常時のなんぼくらい?」「そうっすねー」みたいな会話重ねてるんだぜ)

*

ちなみに、行商は鬱が緩和されるので、よい文明といわざるを得ない。

稜線38℃

普段は登ろうとしないソファの山

興味をそそらないらしい

そこに帰宅した巨大な二本足種

ワイシャツを脱ぎ置く

 

謎の登山隊

稜線に寝そべり

前足を乗せ

 

みーちゃん

君はグレー地のライン入りが好みか

38度に温めた地肌から

巨大種族の残り香を惜しんでくれるか

この「逃病日記」は昨年6月に発症してしまった「急性リンパ系白血病」を治療するにあたっての、入院から退院までの出来事を読み物にまとめた物です。入院初期はどうなることかと心配もしましたが、なんとか無事に退院することができました。

私は運良くトントン拍子で治療も進み、骨髄移植の為のドナーさんもみつかったおかげで、約1年で退院となりました。が、この病気(特に私がかかったタイプ)は骨髄移植ができなければ完治に至るのが難しいらしく、退院してもまた最初の入院時の状態に戻ってしまう事が多いそうです。実際、私と同じ頃に入院していた方はなかなかドナーがみつからず、退院中に再発してしまい病院に戻ってきてしまいました。

私はドナーがいてくれた為かなり精神的に楽でしたし、完治して元の生活に戻ってやるという希望も持てました。しかしドナーがみつからず、ましてや再発までしてしまった彼の心境は私にはわかりません。それでも笑顔を絶やさない姿勢は尊敬に値するものと思います。

彼だけでなく他にも大勢のドナーさんを待ち望んでいるのが現状らしいです。もしドナーになっても構わない、患者の希望になってあげたい、などと思ってくれた方、人それぞれの考えもあることです。それでも「やっていいよ」と考えてくれた方、ドナー登録していただけると幸いです。

 

お世話になった医師、看護婦の方々、家族、そして見舞いに来てくれた友人達には心から感謝しています。どうもありがとう!

 

…なお…逃病日記自体はこんなまじめにかいていませんので…読んだ後に怒りのメールを送るのはやめてね…。

そりゃ、あれとかあれとかの基準に沿って、赤入れの余地はあるよ。「良く」「トントン」「物」「事」「為」「しまい」の連続、「することができる」。「急性リンパ系」ではなく「(急性)リンパ性」とか。

*

しねーよ。

*

何度読んで、声に出しても、彼、よよん君の人となりが伝わってくる。おれは、どうして、彼がこれだけの文体を21歳や22歳で手にできたのか(おれには到底できなかった)、その秘密を知りたくて、滋賀を、お母様を、訪ねたというのは、ある。

元々が、かなり完璧だと思う。少し手直しをすれば、なんとかorgの煽りや誘引に、いまの時代だったら十分になるだろう。

*

でも、お母様も、よよん君も、そういうのはしないんだ。

*

「しない」って、聞いてきた。確かめてきた。ふっふっふ。(´;ω;`) しないよな。するわけがない。もしそうだとしたら、彼、よよん君の日記は、誰のために書いたのかってことさ。

*

つぶやきが、語り口そのままで、家族や主治医や看護婦や友人以外の誰の力も借りずに、世の中に働きかける力があると信じられた、2002年ごろは、そんな未来がまだあると思われた。おまえら頭いいからすぐにそういうの忘れちゃうんだぜ。鈍牛だけがわすれない。

*

いま、標準化された安い単価の安い文体に「それ」があるというなら、おれの前に持ってきて見せてくれ。小便ひっかけて、安い焼酎でうがいして眠ってやる。

岡田三郎は津川雅彦しかいない

広岡達朗エンゼルスに招聘し、1977年の8月途中から監督に昇格させたのは、親会社オリンピック建設の社長兼球団オーナーを務めていた岡田三郎の手柄である。

広岡と岡田との蜜月のことはこれまでに幾度か記した。

dk4130523.hatenablog.com

dk4130523.hatenablog.com

この、永田雅一を思わせる、それでいてワンマンでもない、「合理的球団愛」に満ちたオーナーを描く海老沢の筆致をなぞるとき、僕はこの役は津川雅彦のほかにいまいとずっと思っていた。

津川雅彦といっても、マルサの女の津川ではない。まだ、あのときにはオーナーたる風格が出ていない。

ならば、どれだろう。

middle-edge.jp

うーん(笑)(´;ω;`)

*

1978年のシーズン、広岡率いるエンゼルスは下馬評を覆し、長島のジャイアンツとデッドヒートを繰り広げる。オールスターを過ぎ、セリーグは佳境に入っていた。

しかし、内紛あり、その内紛に野球賭博の影がしのびより、エースの大滝に黒い噂が立つ。大滝は二軍落ちを免れるが、ファンにも、チームにも、不可解な形で登板しない日が続く。

岡田三郎は自社の精鋭に秘密裏に大滝の身辺調査を命じる。結果はシロだった。広岡に集まる注目を妬んだ、内部からのいささか手の込みすぎた「足の引っ張り」にすぎなかった。調査報告を受け、広岡から秘密練習を命じられた大滝の自宅に岡田はタクシーを飛ばす。そして、そのままカープとの試合を行っている神宮に駆けつける。

(その―8点差を1点差まで追い上げられ、リリーフの駒数が足りずに広岡は頭を抱えていた。ジャイアンツは高田の満塁走者一掃のタイムリーなどで楽な試合運びをしていた―引用者注)ストレスが一時的に中断したのは、誰かがうしろで肩をたたいたからだった。広岡はノックバットを持ったままぐるっと振り向いた。岡田だった。

「どうかね、やっとるかね」

広岡は葉巻をくわえたその顔を呆れる気持で眺めた。ストレスが急激に復活してきた。つまらない話につきあっているヒマなどありはしないのだ。オーナーならそれくらい分かっていて当然ではないか。それとも優勝の夢から覚めて気が狂ってしまったのだろうか。

「どうやらピッチャーが足りんようだな」

岡田は葉巻の灰をたたきながらいった。

「だからどうだっていうんです?」

「イキのいいピッチャーがひとりいるんだがね」

「そういう話はオフにしていただきたいもんですね。わたしのほうはそれどころじゃないんですよ!」

「そうかな?」

岡田はニヤニヤ笑いながらドアの向うを振り返り、指を動かした。広岡は何かいいかけて声をのんだ。ノックバットがぽろりと手から離れて、コンクリートの床に乾いた音をたてた。頬を紅潮させた大滝がいまにも泣きだしそうな顔で立っていた。広岡はたっぷり三十秒も経ってから体を動かし、大滝の手を力強く握りしめた。それから左手でその肩を何度もたたいた。岡田のほうを見ると、彼は黙ってうなずき返した。

海老沢泰久『監督』(文春文庫)P.344-345

津川雅彦のほかにいはしまい。津川は最晩年、政治色のついたポスターに顔を貸すようになってしまい、そのことを僕は大変に惜しいと思っていた。彼の味はみなさんよくご存知のように何ともいえないとぼけた、男の笑いと悲しみと、端正なギョロ目のおおらかさにある。

*

ポロ葱と鴨のロースト - illegal function call in 1980s

試合終了後、広岡は岡田と食事に行った。

「ここの鴨のローストはうまいんだ。バターを塗って丸焼きにしただけのものだがね」

なるほど岡田のいうとおりだった。鴨の味がそのまま生きていて、ためいきが出るほどうまかった。広岡はその味を楽しみながらワインをのみ、それからコップの水をすこしのんだ。

「うまい料理を食べているときにこんな話をするのはいやなんですが――」

彼はいった。「どういうふうにしたんです? 高柳を締めあげたんですか」

「ああ、そうだ」

岡田は鴨を口に運びながら、顔色ひとつ変えずに答えた。「どうしても監督になりたかったらしい」

 海老沢泰久『監督』(文春文庫)P.347

「わたしはジャイアンツを追われた人間ですよ。どうしてそんなやつに監督の話がくるんですか。そんなことはありえません。ジャイアンツというのはそういう球団です」

「万が一、話があったとしたらどうする?」

「どうしたんです、いったい」

「きみをどこへもやりたくないからだよ」

「そうですか。万が一、話があったら――、きっとどうすべきか考えるでしょう。そして――」

「どうする?」

広岡は苦笑した。

「厭だ、といいますね」

岡田の顔に笑いが広がり、それから彼はボーイを呼んで新しいワインをはこばせた。そしてふたつのグラスになみなみと注いだ。

「乾杯しよう」

と彼はいった。「きみをクビにしてくれたジャイアンツに!」

前掲書P.352-353

*

津川雅彦。役者らしい(ほとんど最後の、と冠して構わないだろう)いい、役者さんだった。

マルサの女<Blu-ray>

マルサの女<Blu-ray>