illegal function call in 1980s

1980年代のスポーツノンフィクションについてやさぐれる文章を書きはじめました。最近の関心は猫のはなちゃんとくるみちゃんです。

おれの中の隼の七

おれもずいぶん酒、賭けごと、女と(*)やってきた。色町に名の通るほど馳せてはいない。むしろ逆にいつか落ち着くところを長く求めてきた。だがいったん足を踏み外し、時機を逸すると、戻るあてのないのがこの世界の味なのかもしれない。7年前の夏におれはもう金輪際(*)は、やるまいと決めた。酒と賭けごとは、ほんのたまにかする程度。色町は通りすがるくらい。こちらから出向こうと、もはや思うこともない。疾(と)うに足が忘れている。

現在地点から7年前に糸を通す。その糸は1:2の比でさらに14年向こうに着地する。日本橋蛎殻町を慣らした「隼の七」は、親子ほどに歳の離れた仲子のために遊びを返上した。おれは離婚して間もなくのころに当時40年近く前(1960頃)の音源を聞いて、いつかおれにもそのような日の来ることを願った。来まい(「こようがこまいが」のこまい)と思い定めた時分もあったが、どっこい来たのである。

隼の七が三木助を襲名したのが昭和25年、齢(よわい)48のとき。同じ年に仲子と祝言を挙げる。三木助がほんとうに上手くなったとされるのはさらにそれから数年の後。「ぞろっぺい」と呼ばれたが、芝浜は三木助にしかできない。何でも一定水準以上の芸を見せる噺家(2割8分20本20盗塁)(例えば、蓑田浩二)と、概ね及第点だが一作だけが刻まれる噺家(2割6分28本3盗塁)(例えば、不調時の田淵幸一)なら、おれも若いころは前者を選んだ。理由には女(すなわち文学だ)をろくすっぽ知らなかったことも大きかったろうと思う。暮らしは前者を旨とする。芸は後者が望ましい。

とまあこんなふうに、おれにも「ねこの話はそぶりだけ」で、しないことだってある。