illegal function call in 1980s

1980年代のスポーツノンフィクションについてやさぐれる文章を書きはじめました。最近の関心は猫のはなちゃんとくるみちゃんです。

国語(現代文)入試問題例

次の文章は、平成後期から令和年間を代表する、ある日本の作家が記した物語の一節である。文章を読んで(問1)から(問9)に答えよ。なお、出題上、原文の漢字表記をかたかなや記号に置き換えたところがある。【制限時間60分】

あまり人に話したことはないけれど、ぼくは(B)小さな島の生まれだ。高校に上がるまで、そこで暮らしてきた。(D)今日は少し、思い出話をしてみようと思う

 

正直いって、(1)ガラのいい島ではなかった。街の半分が釣り人用の民宿で、あとは(ア)売春宿を中心とした小さな歓楽街で占められていた。ぼくが育ったのは、歓楽街の中でもさらに小さな(2)カイワイ、わいせつ魚拓屋の(2)カイワイに生まれ、育った。

 

あなたは、わいせつ魚拓というものを知っているだろうか。まったく文字通りのもので、女性の秘所に墨を塗りつけ、半紙に写しとるのだ。あるいは(C)最近のわいせつ物の企画などで見ることがあるかもしれない。けれど、ぼくの島のわいせつ魚拓には歴史があった。少なくとも村の古老たちはそう言う。島が今のような形になるずっと前、ふざけた釣り人たちが女を買ってふざけて魚拓をとるずっと前からあったのだと。

 

その証拠か、村の作った観光案内にも(3)ノっていないけれど、わいせつ魚拓の神事というものがあった。(イ)〇〇〇〇言って、それが村人たちにとっての一番の行事だった。わいせつ魚拓職人たちが、その祭りのために刷った一番自慢のわいせつ魚拓を主さまに差し出す。主さまは村の古老でも一番の(4)ケンシキを持った人間が代々受け継ぐ、ちょっと尊敬される存在だった。

 

そして、ずらりとならんだわいせつ魚拓の前を、釣り竿を持った主さまが行ったり来たりする。わいせつ魚拓職人たちは「やあこい! さあこい!」、「わぁがこんしょ!」と威勢のいい声を出す。(ウ)△△△△もったいぶった末に、一枚のわいせつ魚拓が選ばれる。それがその年の一番魚拓だ。

 

その後、(エ)◇◇◇◇選ばれた魚拓は焼かれることになる。しかも、海の上、一艘の小舟とともにだ。小舟に建てられた棒のてっぺんに一番のわいせつ魚拓が(5)カカげられる。小舟には島の女たちが(6)ツンできた花々や、ぼくたち子供が集めたきれいな貝殻で飾られる。おまんという流れ者の女たちが、故郷の特産物だという小豆を供えたりもする。

 

やがて夕刻、日の沈む方向に、火の放たれたわいせつ魚拓の小舟が出航する。潮の流れで自然と沖に向かって進んでいく。それを見ながら、男たちも女たちも「ホトホト、(A)ホダラク、ホーイホイ」と唱える。皆で唱える。唱え続ける。小舟も夕日も西の海も真っ赤に染まる。詠唱は小舟が(オ)☆☆☆☆沈んでしまうまで続く。

 

ぼくは(カ)★★★★、あの不思議な詠唱を思い出す。今では売春宿も姿を消し、島はわずかな釣り人相手にほそぼそと生計を立てているという。わいせつ魚拓職人もたぶん(7)アトツぎがおらず居なくなってしまったに違いない。実を言えば、ぼくもわいせつ魚拓職人の息子だった。男だったら一度は一番魚拓に選ばれたかったと、そんなことを思わないでもない。

  • 黄金頭「わいせつ石こうの村」第3話「わいせつ魚拓の村」

*

(問1)文中に太字で示した(1)から(7)のカタカナを漢字に直せ。送り仮名の有無や誤りは問わない。[2点×7=14点]

  • (1)ガラ
  • (2)カイワイ
  • (3)ノって
  • (4)ケンシキ
  • (5)カカげ
  • (6)ツんで
  • (7)アトツぎ

 

(問2)(ア)売春宿で釣り人が行うことは何か。文末を動詞言い切り、漢字かな交じりの形で、文章中の表現を極力そのまま使い4文字(句読点含まず)で答えよ。[5点]

 

(問3)下線部(イ)から(カ)には各々、別のひらがなの副詞が入る(〇△◇☆★は各1文字)。それぞれ答えよ。[4点×5=20点]

 

(問4)(A)ホダラクは、「観音菩薩の降り立つとされる伝説上の山」を意味する仏教語がこの島で受け継がれた訛(なま)りと考えられる。漢字三文字に直せ。漢字で書けなければ、訛りを共通語の発音に直したひらがな表記に部分点を与える。ただし「ほだらく」には点数を与えないので注意すること。[漢字の正答に6点、ひらがなの正答に3点]

 

(問5)(B)小さな島とあるが、この島はどこと思うか。島の名前と理由を述べよ。理由の字数は問わない。なお「渡鹿野島」は点数が低くなるので注意すること。[島の名前3点。理由7点。計10点]

 

(問6)(C)最近のわいせつ物の企画とあるが、自分(受験生自身)が知っている、このような企画の名称と開催年を答えよ。正式名称でなくて構わない。また、西暦でも和暦でも構わない。ただし開催年のみの解答には点数を与えないので注意すること。[企画の名称5点。開催年5点。計10点]

 

(問7)語り手「ぼく」の年齢は概ね何歳と思われるか。年齢と理由を述べよ。理由の字数は問わない。ただし年齢のみの解答には点数を与えないので注意すること。[年齢3点。理由7点。計10点]

 

(問8)語り手「ぼく」はなぜ、「(D)今日は少し、思い出話をしてみようと思う」という気持ちになったと思うか。できるだけ丁寧に、意を尽くす努力をして述べよ。字数は問わない。[10点]

 

(問9)今回、引用した一節が、全体として寓意するところは何と思うか。できるだけ丁寧に、意を尽くす努力をして述べよ。いわゆる作者の創作意図、読み手の感じ方、どちらでも構わない。字数は問わない。[15点]

 

*

【大問計100点】

解答例と出題意図は1週間後を目途にオンライン公開する。

*

【Inspired by】

国語の読解問題、作者自身が解いたら満点取れるのか!? :: デイリーポータルZ