illegal function call in 1980s

1980年代のスポーツノンフィクションについてやさぐれる文章を書きはじめました。最近の関心は猫のはなちゃんとくるみちゃんです。

清水成駿と塩崎利雄のこと

黄金頭さんは東スポ派だそうだ。僕は長く日刊ゲンダイ派である。91年に大学に入って豪徳寺にあった最初のバイト先の塾で日刊ゲンダイが回し読みされていたから。ただ僕自身の予想はからきしだめなほうで、当時も今もそれは変わらない。

その僕の目を捉えたのが、ゲンダイに連載中の(当時も今も)謎のウィークリー実話馬券小説、塩崎利雄の「とまり木ブルース」であった。

止まり木ブルース - Wikipedia

これは「当たらない」「健坊がどこか(多くは麻里ちゃん)から金(カネ)を引いてくる」のを楽しむ小説としてとてもよくできている。健坊たちはその手の連載もののご多分にもれず歳をとらない。暮らしぶりも変わりない。86年の連載開始だそうで、かれこれ35年も同じ暮らしを続けている。

*

その、塩崎と盟友関係にあった清水成駿ウィキペディア記事を読んではっとした。

2001年末に文筆業に専念するとして1馬を退社したが、その後もフリーランスで競馬評論を続けていた。友人の塩崎利雄に対し、小説の執筆に挫折した旨を語っている。

清水成駿 - Wikipedia

清水がその書くもの、作風から、小説のほうに行きたがっている匂いは当時の読者なら感じていただろうと思う。ここら辺は僕よりもよく読んでいるはずの黄金頭さんの見解をぜひ伺いたい。と同時に、僕ら(「ら」は黄金頭さんではなく、当時つるんでいた仲間たちのこと)の間では、清水成駿に小説は無理じゃないかという声が主流だった。塩崎利雄は、何というか、狂っている。借金もかなりかさんでいるというもっぱらの噂だった。狂っているので「止まり木ブルース」が書ける(書けてしまう。書くよりほかに術がない)。

当時、90年代後半から末にかけての清水成駿は、孤高の◎を打つ姿を見せつつも、書くものからどこかしら狂いが足りないように僕には読めた。出版人としての常識の抑えが効いていればこそ、孤高の孤独のと形容された本命が打てる。そんな風情を感じさせた。「すばらしいサービス精神だ」と馬仲間の先輩はたびたび漏らしていた。実際に、思い出したころに引き当てるのである(ここら辺も、僕よりもよく読んでいるはずの黄金頭さんの見解をぜひ伺いたい)。

*

今日のエントリーの本題はそこではなくて、うれしく思ったことがふたつ。

goldhead.hatenablog.com

ひとつは、図らずしも、かなざわいっせいに触れて黄金頭さんが「別冊宝島143競馬名馬読本」を持ってきたこと。これは91年秋の本で、構成、書き手、筆致、資料価値のどれをとっても今に連なる競馬読本シリーズの旗艦である。僕(18)も、この本から別冊宝島シリーズの競馬方面を漁った。 マルゼンスキーは史上最強馬であると学んだ。

その91年はトウカイテイオーの年であった。レオダーバンナチュラリズムには未だに足を向けて寝られない。史上最高ジョッキーは馬と話せる群馬県新田郡の偉大な岡部幸雄である。

143というのはだからいささか思い入れのあるシリーズ番号で、まさかさらっと黄金頭さんがこれを引いているとは思わず、いちどは通り過ぎ、戻って読み直し、心の中で目をこすり、静かな喝采を上げた。うれしかった。

*

いまひとつは黄金頭さんの第1集に寄せた船橋海神という謎の人物の解説を引いてみたい。

f:id:cj3029412:20201224101526p:plain

なぜだか猛烈に照れくさい。だがここでめげては名が折れる。臆せず引用する。

二人の書き手、あるいはともに書き手でなくても、支援したり、支えられたり、支え合ったりという関係は、文芸史上にはしばしば見られます。小島信夫と森敦、埴谷雄高と彼を慕った文人たち、同じ吉祥寺の丸山真男竹内好さくらももこ矢沢あい、などなど。

ここに、清水成駿と塩崎利雄が加えられる。なかなかここに加わる組み合わせはいない。清水は塩崎の才能を知っていたからこそ「小説の執筆に挫折した旨を語っ」たのだろう。その声は、我が友、李徴子ではないか?

*

ときに、戦後最高の投手には諸説あろう。黄金頭さんは変わらず長谷川良平を挙げる。

プロ野球球団の黒歴史時代のエースといえば…

僕も同意見だ。打者は? 僕なら大下弘を推したい。戦後最高の棋士升田幸三。力士は北天祐。名馬は上にも記したマルゼンスキーである。異論あるまいな?

そのマルゼンスキーには主戦の中野渡清一の科白が残る。

「28頭立ての大外枠でもいい。賞金なんか貰わなくていい。他の馬の邪魔もしない。この馬の力を試したいからマルゼンスキー日本ダービーを走らせてくれ」

*

さて、縷々述べ居りて、時は満ちたり。貴君らに問う。同時代最高の日記作家、随筆家は誰か?