illegal function call in 1980s

1980年代のスポーツノンフィクションについてやさぐれる文章を書きはじめました。最近の関心は猫のはなちゃんとくるみちゃんです。

山際淳司の話がなかなかできなくてすみません。

とあるところにマーケット・レポートを日英で書き始めました。それとは別に(系列プロダクションで)コラムを書くことも決まり、先程入稿を済ませました。

*

マーケット・レポートは尊い仕事です。世界の先端に触れている気がする。内外の世代の下の有能な人たちと縁もできた。コラムも、ビジネス寄りですが、自分の新しい一面が掘り起こされるようで、楽しい。

*

でもね、忘れちゃいけないと思うんですよね。

僕の日本語は、百姓(造園/果樹園)の倅で土とともに叩かれ、磨いてきたものです。もっとはっきりいえば、僕はばあさんから聞かされた花や樹々の名前を、古層に眠らせて受験勉強や実学で覆ってしまった。そのことを後になって気づいて愕然とした。そのときに始まります。

掘り返しても掘り返しても間に合わない。

信じられますか? 花や樹木の名前が自然に口をついて出てこないんですよ。

*

平成から昭和大正明治江戸…と遡り、一方では万葉から日本語の石を積み直していけば、大正生まれの祖母が恐慌や戦争を超えて受け継ぎ、つないできて、僕に語りかけてくれた「ものの名前」に、いつか触れることのできる日が来るのではないかと、あるいは来ないのではないかと、怯えているのが僕です。

*

だから、どこか一箇所くらいは、現代人が忘れた、気づく人が気づけば引っかかり、立ち止まってくれるような形容詞、副詞、その他を僕は毎回、依頼された原稿に盛り込むことを心がけています。数値分析や時局放談なんて、だれだってできます。そんなものに、意味なんてないです。

*

このたび災害に遭われた、北海道や関西のサイレントマジョリティの方々に、もし私の部下が(それとは気づかずに)がさつな言葉遣いをしたとき、私が不意にやんわりと、声の調子を変えることがあります。そして勘のいい彼らの何人かは、私の悲しみがどこの何に由来するのか、特定できなくても、その土台には、関東ローム層のようなものがあるらしいと、気づきはじめています。

*

もちろん知らないふりをしますが、つくづく、いい部下に恵まれたと思うのは、そのようなときです。そして、そのようなことをさせてしまった自分に腹を立てます。

*

では、災害復旧対策本部に戻ります。