illegal function call in 1980s

1980年代のスポーツノンフィクションについてやさぐれる文章を書きはじめました。最近の関心は猫のはなちゃんとくるみちゃんです。

『新潮45』2018年8月号杉田水脈「『LGBT』支援の度が過ぎる」精読(02)

前回の記事で、私は杉田水脈さんが数値の杜撰な取り扱いと印象論から持論を始めようとしていることを説明しました。

『新潮45』2018年8月号杉田水脈「『LGBT』支援の度が過ぎる」精読(01) - illegal function call in 1980s

お断りしておきますが、私は―極論ではありますが―政治家は数値をおろそかにしても、印象論から入っても構わない職業だと思っています。その思想が社会のよき転轍になるのであれば一向に。問われるべきは杉田さんの思想です。

引用します。

しかし、LGBTだからといって、実際そんなに差別されているものでしょうか。もし自分の男友達がゲイだったり、女友達がレズビアンだったりしても、私自身は気にせず付き合えます。職場でも仕事さえできれば問題ありません。多くの人にとってそれも同じではないでしょうか。

掲題書P.58

論点は大きく3つと思われます。

  1. LGBTの方々が実際にどれだけ差別されているか。これは実感ではなく専門家にある程度までの下地を委ねるべきです。少なくとも杉田さんはこの分野のプロフェッショナルでありません。
  2. 論理の骨子が「実際(世間)」→「私自身」→「職場」→「多くの人」という捻じれを持っています。杉田さんがどう考えるか、どう行うかと、LGBTの現状、問題は分けて論じられなければなりません。
  3. のちに出てくる生産性に関して、LGBTとは別に、杉田さんは差別的な視点を持っていることがわかります。職場で仕事ができる、できないで、問題なし、ありを分けていることを宣言していらっしゃる。

余談ですが、私は思想左翼=投票左翼、心情右翼を自認しております。中野重治に激しい同感を覚え、福田恒存は祖父を思うように私淑しています。一方でそれらへの戒めとして、大学以来、丸山真男から軸足を外すことのないように努めてもきました。その立場で申せば、保守(素朴な生活実感派)には、杉田さんのような危うさ、杉田さんのような思想的「おまんこ野郎」(1性に2性をもたせた、生産性を好む杉田さんが喜んでくれるに違いない巧みなネーミング、敬称です。お納めください)を許容、包摂してしまう微妙なロジックがあることは認めなくてはなりません。「私はこう思うの。あなたもそうでしょう。世間も」あるいは「実際はそんなことないわよね」。福田恒存には、そうした素朴な生活実感にも、警戒を怠らない用心深さがありました。保守、あるいは右から、そうした警戒が薄らいだのは、これはいつごろからだったのでしょうか。

引用を続けます。

そもそも日本には、同性愛の人たちに対して、「非国民だ!」という風潮はありません。一方で、キリスト教社会やイスラム教社会では、同性愛が禁止されてきたので、白い目で見られてきました。時には迫害され、命に関わるようなこともありました。それに比べて、日本の社会では歴史を紐解いても、そのような迫害の歴史はありませんでした。むしろ、寛容な社会だったことが窺えます。

前掲書P.58

いちおう、論点を刻んでおきます。

  1. 杉田さんは近代のターム「非国民」を、歴史或いは現代一般に敷衍していらっしゃいます。裏を返せば、杉田さんは深層心理においてLGBTの方々を非国民と感じていらっしゃる部分があることの証左です。
  2. また、「歴史を紐解いても」と仰いますが、参考文献が記されていません。引用もありません。杉田さんは歴史学を専攻された方でしょうか。
  3. キリスト教に関しては、私は棄教者ではありますが、一応はそのような(禁止と白い目と迫害)の歴史は認めます。歴史学も専攻しました。一方で、近年はそこに寛容さが導入されていることもまた事実です(大人になって、マリア幼稚園のシスターから日曜教室で習いました。教えを離れた僕のことをシスターは受け入れて下さった)。
  4. イスラム教のことは語れません。
  5. ちなみに、日本で肛門性交に刑罰が科されたのは1872年から1882年までの間でした。中学校の歴史でみなさんが習った通りです。それこそ歴史を顧みて、それ以外の時期は、こと男性同性愛に関して、日本の文化と結びついた、比較的寛容な一潮流があったことは認めてもよいでしょう。但し、それはゲイという言葉遣いにおいてではなかった。現代のLGBTの観念、視線でもって、日本の歴史を眺めるには、よほど慎重な姿勢が必要でしょう。

(これは余談ですが、杉田さんのこの部分は、歴史修正主義の発想のプロトタイプが顕著にあらわれている点でも興味深いです。)

*

さて、「寛容な社会であった」ことを認めることと、当事者の生き難さは別軸の話です。杉田さんは、この段落の少しあとで「寛容な社会であったことが窺える」「にもかかわらず当事者が生きづらさを感じるのは、自分たちの親が理解してくれないことのほう(にある/がつらい)」という論理展開を行います。そこから「だから制度を変えても生きづらさはどうにもならない」と話を運ばれます。

そうでしょうか。今回はこれくらいにします。また明日、続きを書きます。

*

追記:

id:north_god さん、ブコメありがとうございました。まさにその「寛容=不寛容」の思想的実質が問われるべきと考えています。明日以降、言及することになろうかと思います。