illegal function call in 1980s

1980年代のスポーツノンフィクションについてやさぐれる文章を書きはじめました。最近の関心は猫のはなちゃんとくるみちゃんです。

「愛(いと)し」の語源について

「愛」の由来や語源はほとんど知らなくていいと思います。ただ、それが古い形容詞の形をとった「愛(いと)し」の語源は知っておくと、文章を読んだときの味わいが増すこと請け合いです。

kikumonagon.hatenablog.com

いいものを読みました。

季雲納言 (id:kikumonagon) さんのお書きになるものは、いつもどれもほんとうにいいなあと思うのだけれど、今回のエントリーは、とりわけ、そのほどよい熱量がよかった。彼女にはめずらしい、投げ出すような書き出し。涙と髪の描写(ここはほんとうにお見事)。「しまったんだろう」「すればよかった」。後悔は、日本の伝統的な文学のエッセンスのひとつです。

そして感心すると同時に、何度も読み返して、というのは(いい意味での)噛み溜まりが残って、腑に落ちたときの手応えが胸に迫ってきたのが、次の一節。

あの人は私がやけに黙りこくっている理由が三送会であることを知ってるくせに何も言ってこないし。あれこれ言っても仕方ないと思っているのか自分が正しいと信じて疑わないのか。 

 で、

私は何がしたいんだ。

こう受けて、

これからも優しい母を全ての基準として生きていくんではないだろうか。
また自分の大事なものを捨ててしまう気がしてならない。

こうくる。

*

この部分には、それまでの丁寧な筆の運びとは明らかに異質なものが感じられます。そして僕は、こういう前提抜きの、飛躍込みの思いの丈というのがやっぱり、エッセイや私小説の本来の味ではなかろうかと思う。ごつごつしたものが残ると批評家がよく口にするときのあれですこれは(意味不明の供述)。

優しいお母様だから好き、好ましいとは限らないし、もちろん好きは大前提なんだけれど、それゆえの予感というものがあり、屈してしまうことへの怯えが、いまその瞬間にしか書けないことばで紡ぎ出されている。

*
冒頭の話に戻して、平たくいえば、厭し(いとし)→愛ほし(いとほし)→愛し(いとし)→いとしい、と連続する形容詞のグループです。いやだ、見ていられない→見ていると困る、かわいそうだ→(だから手で包んで覆い隠すなり、抱きしめてしまえというくらいに)好きだ、とうふうに意味が転じてきます。

季雲納言さんも、お母様も、特にお母様は、

今までいい子ちゃんだったからかもしれない。反抗期のなかった私が受験でイライラするとあの人は理解できないという顔をすることもあったし、物に当たったり怒った顔で話を聞いていると「…なに?」とすぐに怖がる。

見ていて困ってしまうんですね。季雲納言さんに対して、かわいそう、切ない、までもうあと一歩なのだけれど、その前で立ち止まっていらっしゃるように見える。

*

今回の季雲納言さんのエッセイ、表白は、「愛し」と思われた側の内面を照らし出しているところに、まるでロシアのマトリョーシカのような構造を予感させるところが、ご本人はそのような狙いはなかったことと思いますが、僕は好きです。

*

  • お母様(立ちすくむ)→季雲納言さん(捨ててしまう予感)→季雲納言さんの好きな人、もの

*
この連鎖を変える、覆すにはどうしたらいいでしょうか。

それはやっぱり、三年生を送る会に、行くべきだったかもしれません。だって、別の記事を読んでも、季雲納言さんが思う以上に、後輩のみなさんは季雲納言さんのことが好きだから。みなさん、立ちすくんだり、捨ててしまう予感に怯えたりする暇なんて、きっとないでしょう?

*

  • 季雲納言さん(明るい愛情を注ぐ)→後輩たち(がんばろうって思う)→次の代へ

*

愛情というのは難しくて、とくに親子関係の場合には、「愛着」というように、離れがたいことがいろんな感情や欲求、欲望に優先してしまうことがしばしばあります。親が優しいと、余計にそこから離れることが難しい。

*

引用します。

(中略)堀内は、自分の結婚はまわりの全員に祝福されると信じていた。しかしそうはならなかった。よりによって、もっとも祝福してもらわなければ困ると思っていた母親が反対したのである。彼女はなぜか自分の婚約者が気に入らなかったのだ。堀内はどうしても結婚したかったので何度も母親を説得したが、結局駄目だった。彼女は一度いいだしたら絶対に自分の意見を変えなかった。堀内はいろいろ悩んだ末に結婚をあきらめ、46(引用者注:昭和46年。原文は漢数字)年のオフに札幌へ行って、婚約者と彼女の母親に手をついて謝った。母親の性格を知っていたので、その反対を押し切って結婚しても、うまくいくはずがないと思ったのだった。この事件で、堀内の心は深く傷ついた。

海老沢泰久「ただ栄光のために」P.217

ただ栄光のために―堀内恒夫物語 (新潮文庫)

ただ栄光のために―堀内恒夫物語 (新潮文庫)

 

堀内というのは、昔のジャイアンツのエース、堀内恒夫さんです。彼は、プロ入りする前も、してからしばらく後も、いわゆるマザコンなんですね。季雲納言さんがそうだとはいっていないつもりです。そういう話をしたいのでは、断じてない。

*

僕は今回、季雲納言さんさんのエントリーを読んで、真っ先に思い出したのが、このシーンでした。それだけの、瑞々しさ、息遣いが、季雲納言さんのエントリーにはあった。海老沢泰久は丁寧に記すけれども、季雲納言さんはどちらかといえば、断章、飛躍で押していく。

それはあたかも、清少納言の得意技のように、僕の目には映りました。彼女、清少納言もまた、幼いころから私生活ではいろいろとあり、それを感じるだけの十分な感受性と文才を備えて、そうして記されたエッセイは、千年の時を越えて、私たち読む人の心を打ちます。

季雲納言さんには、また、たまにこの手のものも、書いてほしいと願っています。