illegal function call in 1980s

1980年代のスポーツノンフィクションについてやさぐれる文章を書きはじめました。最近の関心は猫のはなちゃんとくるみちゃんです。

(私信)みつかってしまった

今週のお題「卒業」

前略

古へより、悪事千里を走り、天網恢恢疎にして漏らさずとはまさにこのことと言へり。

先だって当方よりご連絡を差し上げておきながら、体調不良、実家の諸般の事情、私自身の転居などございまして、達筆を頂戴しておきながら無精をしていた、91年卒、その直後に某駒場キャンパスというところに引っかかった不肖Xにございます。その節のご無礼をお詫び申し上げます。どうぞ拙文をもってお許しください。

*

ときに、私の卒業時にはすでに先生は確か―その前年か前々年に―内地留学として大学に戻られていました。受験を前にして何たる非道な仕打ちと心ある弟子たちはぶーぶー文句を口にしておりました。

しかしながら、こうして呼び止めていただけて私はうれしさで一杯です。そうして、悪事千里を走るのほかにしみじみと思い至ったことがございます。

*

先生はお忘れかもしれません。先般の失礼のお詫びに2つエピソードをお披露目いたします。88年か89年に先生は次のようにおっしゃいました。

「君たちは偉くなる人です。そうなると、仕事やおねえちゃんに夢中になり、僕や古典のことなんて忘れてしまうでしょう。でも、だれか一人でも、ああ、あのとき、石塚というおもしろい先生がいて日本の心を一生懸命におしゃべりしていたなあと思い出してくれれば、私はそれでいいとすら思います」

「(おれ)君、はい、ちゃらちゃらしてよそみをしていないで人の話を聞く…勉強という意味ではせっかく選ばれた人たちなんだから、ちょっとがんばって、いい大学を目指したらどうですか。男子一生、せめて学歴くらいは、東大、京大、それくらいの志を持たなければいけません」

単純な俺はこれを真に受けて勉強したのです。

もうひとつ覚えています。

「(弱起)たらたりと、たりたるたれたれ」

いえ、石塚先生に習った古文の知識と(名人)芸は、実のところそのほとんどを四半世紀(なんと…さほどに経ってしまったのですね)ずっと忘れずにおります。私自身、塾講師や予備校講師として、なんど実践で披露させていただいたことか。いまでも、品詞分解は、工夫を重ね、まったく関係のない仕事をしている身でありながら、受験当時の水準を保っています(たぶん)。薫陶の賜物であります。

ちなみに、大人になってからの愛読書の1つは、大野晋さんの岩波古語辞典です。

*

それにしても、古文を覚えているなんて、何のためなのでしょうね。

::: 石塚修 Ishizuka Osamu ::: 筑波大学 人文社会科学研究科 文芸・言語専攻 教授

先生も、触れていらっしゃいます。

一方、ここで引かれた生徒さんたちの感想のことばは、心からのものではあると思いますが、やむないことではありますが、公のことばですね。先生ご自身のことばも、授業(ライブ)を知っている僕たちからすると、ややよそ行きに感じます。(みなさん、石塚先生の授業は、これに躍動感と歯切れのよさが加わって、もっとずっとおもしろくなるんだよ。追記:しかも板書で達筆です)

古来、男性は漢語を中心に公の言葉を語り記すことが強いられてきました。やまとことば、かなは、女(房)たちが担い、受け継いだ。(男性のブログに天下国家や社会問題や決意表明が多いのはその延長上にあるからです。僕がその類をしないのはこのことへの反発もあります。)

でも、僕ら男性陣だって、ふっと、心情を吐露したい気分になることがあります。そういうときに、僕の脳裏には、万葉集(そういえば、先生は春の初回の授業の自己紹介のときに「ま'んに'ようしゅう」と発音されましたね)や、古今や、新古今が浮かびます。あるいは一葉(樋口)を好んでいた、亡くした母親のことです。

ここ、はてなで知った、季雲納言さん(id:kikumonagon)という方がいらっしゃいます。彼女はおそらく受験生で、清少納言が好きで、はっちゃけている。僕は彼女の感性に個人的にとても響くところがあり、それでたまに古文の話を振るのですが、先日、たまたま、小式部内侍のことを思った。連れて、和泉式部のことを思い、例の歌で「らむ」「けり」を解説する石塚先生の板書が思い出された。自発の助動詞「る」「らる」意味は「自然と思い出される」でしたね。

*

季雲納言さん(id:kikumonagon)、もし文学、国語学、中世古文に進まれるのでしたら、石塚先生のところ、いかがですか。あるいは違う大学に進まれても、お名前は覚えておかれるとよろしいかと思います。石塚先生の古文解釈、授業の技法(話芸とお人柄)の確かさは、真打におなりになるまえの、登竜門をめざす竜であったころを知る、僕が保証します。 

納豆のはなし: 文豪も愛した納豆と日本人のくらし

納豆のはなし: 文豪も愛した納豆と日本人のくらし

 

hon-hikidashi.jp

僕は大学ではアジア近代史、院では国際関係論を学んだのですが、それにひっかけていうと、石塚先生のようなかたは郷紳(gentleman / gentlemen)と伝統中国では呼びます。近代になり、立身出世と人徳と学問が切り離された。僕は学問を終えて世に出るときに、立身出世でないほうを選んだ。それでいて、国語学科を選ばなかったのは、古文が大好きだったからです。個人的なひそかな趣味として残しておこうと思った。(ご存命だった鈴木日出男先生が、親身に相談に乗ってくださいました)。そして「とどめおきて」が残った。

ただこれは、石塚先生からしたら教えと期待に背く行いだったかもしれません。そこは申し訳なく思います。

*

そんなわけで、のちほど、研究室のほうにお手紙します。この春こそ、つくばを必ずやお訪ねできればと、あらためてよろしくお願いいたします。

草々

 

石塚修先生(id:ichikanjin

2017年春吉日

船橋市海神

不肖X

dk4130523.hatenablog.com